2025年01月06日
人手不足と採用難による正常化?
私は第二次ベビーブーマー。
生徒数は多く、当然受験は高倍率。
バブル崩壊後の就職時には超氷河期にどハマり。
非正規が多く、後のいわゆる子供部屋おじさんが
多数発生したのも我々世代。
なんとか就職したもののクソブラックがまかり通り、
サービス残業は常態化。
上司からはバカだアホだとなじられるのが当たり前の
嫌なら辞めろや時代。
とにかく人が余っていた。
人口の減少は良くも悪くも雇用環境を大きく変える。
今や慢性的な人手不足。
もし若手が辞めれば上司の責任で
怒るな、けなすな、褒めて伸ばせ だ。
くだらねぇ
と心の中で呟いて
モヤモヤしながら過ごしてきた中年期。
とはいえこれが正常なのかも。
自分がされて嫌だったことを若手に
強要してはいけないよね。
業界で言えば自動車整備士はいまや金の卵。
1人が職を求めれば、5社が手を挙げる。
2級整備士以上はもはや職に困ることはなく、
なんなら無資格でも重用される。若ければ。
就職の第一条件は休日。
お休みが多いのはもちろん、土日は休みたいと。
ついで職場環境で、楽しくやりたいんだと。
バカなこと言うんじゃねぇよ
という内なる声は封印し、できる限り希望に沿うよう
調整しなければ人は集められない。
人口減下の新常識。
適応できなければ黒字でもヤバいことになるのは企業側、
行き着く先は人手不足廃業か。
昔はお客様からの無茶な要求にも応えるのが当然であったが、
今では社員を守るためにお客様にお断りをするのが普通。
カスハラという嫌なワードが一般的になった。
とはいえやはりこれも正しいのかも。
結論は出ないが・・・
私は若手には怒らない。
深く考えたうえでそう決めている。
というより今の若手は自分の若い時より
はるかに優秀なので怒る理由もない。。
時代に迎合するわけではないが、大事なのは
柔軟でバランスのとれた姿勢か?
我々は現実を受け入れ改善しながら前進するのみである。
長くなりましたがそんな新年のスタート、
社員一同、ディーラーさんや大手に負けない
クオリティを目指し精進してまいります。
どうぞ本年もよろしくお願いいたします。
H

混んでいて行きたくないので家でスタバ(気分)
インスタグラムの担当がスタッフMに交代。
文系4年制大学卒ながら最短で2級整備士に合格、
さらに上を目指す若者を応援してください!

↑ クリック&フォローをお願いします!
生徒数は多く、当然受験は高倍率。
バブル崩壊後の就職時には超氷河期にどハマり。
非正規が多く、後のいわゆる子供部屋おじさんが
多数発生したのも我々世代。
なんとか就職したもののクソブラックがまかり通り、
サービス残業は常態化。
上司からはバカだアホだとなじられるのが当たり前の
嫌なら辞めろや時代。
とにかく人が余っていた。
人口の減少は良くも悪くも雇用環境を大きく変える。
今や慢性的な人手不足。
もし若手が辞めれば上司の責任で
怒るな、けなすな、褒めて伸ばせ だ。
くだらねぇ

モヤモヤしながら過ごしてきた中年期。
とはいえこれが正常なのかも。
自分がされて嫌だったことを若手に
強要してはいけないよね。
業界で言えば自動車整備士はいまや金の卵。
1人が職を求めれば、5社が手を挙げる。
2級整備士以上はもはや職に困ることはなく、
なんなら無資格でも重用される。若ければ。
就職の第一条件は休日。
お休みが多いのはもちろん、土日は休みたいと。
ついで職場環境で、楽しくやりたいんだと。
バカなこと言うんじゃねぇよ

という内なる声は封印し、できる限り希望に沿うよう
調整しなければ人は集められない。
人口減下の新常識。
適応できなければ黒字でもヤバいことになるのは企業側、
行き着く先は人手不足廃業か。
昔はお客様からの無茶な要求にも応えるのが当然であったが、
今では社員を守るためにお客様にお断りをするのが普通。
カスハラという嫌なワードが一般的になった。
とはいえやはりこれも正しいのかも。
結論は出ないが・・・
私は若手には怒らない。
深く考えたうえでそう決めている。
というより今の若手は自分の若い時より
はるかに優秀なので怒る理由もない。。
時代に迎合するわけではないが、大事なのは
柔軟でバランスのとれた姿勢か?
我々は現実を受け入れ改善しながら前進するのみである。
長くなりましたがそんな新年のスタート、
社員一同、ディーラーさんや大手に負けない
クオリティを目指し精進してまいります。
どうぞ本年もよろしくお願いいたします。
H

混んでいて行きたくないので家でスタバ(気分)
インスタグラムの担当がスタッフMに交代。
文系4年制大学卒ながら最短で2級整備士に合格、
さらに上を目指す若者を応援してください!

↑ クリック&フォローをお願いします!
Posted by カワサカオート at 06:00│Comments(0)
│お店の宣伝
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。